2024年からのNISA
2024年から始まる新しいNISA制度
2024年からNISAが大きく変わります。新しいNISAでは、買い付けた上場株式・株式投資信託等を非課税かつ無期限で保有でき、従来のNISAよりも多くの金額の取引が可能なため、生涯にわたる柔軟な資産形成が可能です。
新しいNISA制度の特徴
配当金・売買益が非課税!
NISA口座を通じて上場株式や株式投資信託等に投資すると、本来は20.315%課税される配当金及び売買益等が非課税になります。
制度の恒久化・非課税保有期間の無期限化!
2024年からNISA制度が恒久化・非課税保有期間が無期限化されます。
これまでよりも長期的な投資が可能となるため、生涯にわたって安定的に資産形成のしやすい制度になります。
自分自身のライフプランに合わせた資産形成が可能!
新しいNISAでは、今までの「つみたてNISA」を引き継ぐ「つみたて投資枠」と「一般NISA」を引き継ぐ「成長投資枠」の両方を利用することができるようになります。
また、新しいNISAの非課税保有限度額は再利用できるようになるので、様々なライフステージに合わせた資産形成をすることができます。
非課税投資枠の拡大!
つみたてNISAの年間非課税投資枠が40万円、一般NISAが120万円だった現行のNISA制度から、
新たに「つみたて投資枠」が120万円、「成長投資枠」が240万円の、合計最大年間360万円まで投資が可能になります。
2024年からのNISA制度概要
NISAについて知っておきたいポイント
NISA口座を作るには
NISA口座は証券会社や銀行などの金融機関で作ることができます。
金融機関ごとに取り扱っている金融商品が異なるため、注意が必要です。上場株式やETF・REITは証券会社でのみ購入が可能です。
NISA口座は原則1人1口座
NISA口座は原則1人1口座しか開設できません。開設する金融機関の変更は1年単位でしか行えませんので注意してください。
※金融機関の変更を行った場合、複数のNISA口座を持つことになりますが、買付ができるのは各年につき1つのNISA口座だけになります。
株式数比例配分方式
NISA口座で保有する上場株式やETF・REITの配当金や分配金を非課税で受け取るには証券会社で「株式数比例配分方式」を選択する必要があります。また、「株式数比例配分方式」を選択すると、同一の証券会社や他の証券会社の特定口座や一般口座で保有されているすべての上場株式の配当金等についても、自動的に「株式数比例配分方式」が選択されるようになります。
NISA口座との損益通算
NISA口座における配当金や売買益等は非課税となりますが、一方売買損失はないものとされますので、特定口座や一般口座で保有する他の上場株式や株式投資信託等の売買益等との損益通算はできませんので注意してください。